top of page

検索
お米とハチミツ
ご飯を炊くときにハチミツを少し加えていただくといつもより美味しいご飯が炊けます🍚 これはハチミツの浸透性の良さにより、お米の保水力が高まるためです。 また、ハチミツの酵素・アミラーゼの作用により、デンプンの一部が麦芽糖に転化するためです。いつもの炊飯時、お米1合に対し、小...
Yoko Mawatari
2024年9月10日読了時間: 1分
閲覧数:4回
0件のコメント
ハチミツを入れるもの、の話
皆さんはハチミツの容器になぜプラボトル容器や瓶容器が使用されているか知っていますか? ハチミツは空気中の水分を吸収しやすく、空気に触れると発酵しやすいため、密封できる容器が良いそうです。 ハチミツ容器に使用されているプラボトル容器や瓶容器は密封できるのでハチミツを保存してお...
Yoko Mawatari
2024年9月6日読了時間: 1分
閲覧数:119回
0件のコメント
りんご酢✖︎ハチミツ
みなさまの中で、生活にお酢を意識して取り入れてある方も多いのではないでしょうか? お酢を取り入れる際に、ハチミツも一緒に取り入れると酸味と甘味のバランスがよく、 栄養素もアップ!美味しく楽しくお酢生活を続けられます。 ここでは、りんご酢とハチミツを混ぜたお飲み物を紹介します...
Yoko Mawatari
2024年9月4日読了時間: 1分
閲覧数:7回
0件のコメント
バター✖︎蜂蜜の世界🍯🐮
トーストやパンケーキ、クレープなどに添えるとちょっとリッチな気分になるハニーバターをご紹介! ◎レモンハニーバター(材料の目安の分量) ・レモン汁・・大さじ2 ・バター・・・大さじ5 ・ハチミツ・・大さじ3 【作り方】...
Yoko Mawatari
2024年9月3日読了時間: 1分
閲覧数:4回
0件のコメント
天然のビタミン
ハチミツにはビタミンC、B1、B2、C6、ナイアシン、コリン、パテトン酸など、さまざまなビタミンが含まれています。 この成分は市販のビタミン剤と比べるとよく似ています。 さらに、ハチミツに含まれるビタミンは活性型なので少量でも体に働きかけてくれます。...
Yoko Mawatari
2024年9月2日読了時間: 1分
閲覧数:5回
0件のコメント
大根蜜
喉が痛い時や咳が出やすい時はハチミツを舐めるとちょっと落ち着くような気がします。 また、昔から大根をハチミツに漬け込んで作る「大根蜜」が咳に良いといわれています。 作り方は、大根の皮をむき1センチ角に切り、広口のビンに入れて大根がかぶるくらいまでハチミツを注ぎます。大根から...
Yoko Mawatari
2024年8月27日読了時間: 1分
閲覧数:5回
0件のコメント
お魚料理にハチミツを
魚料理にハチミツを使ったことはありますか? ハチミツは魚の臭みを弱めてくれます。ハチミツの中の酸が魚の臭いを不揮発性にしてくれるからです。 照り焼きや煮魚にハチミツを加えると、ハチミツの糖分が魚のタンパク質、調味料の醤油や味噌などのアミノ酸と熱反応を起こし、新しくできた香り...
Yoko Mawatari
2024年8月26日読了時間: 1分
閲覧数:58回
0件のコメント
お肉料理にハチミツを
肉はお料理するときに加熱することで収縮し、固くなりやすいのが難点です。 でも、ハチミツを使うと柔らかくジューシーに仕上げやすくなります。 ハチミツが肉の中に浸透していき、肉の組織が縮むのを抑えてくれるので固くなりにくいです。...
Yoko Mawatari
2024年8月25日読了時間: 1分
閲覧数:4回
0件のコメント
近代養蜂の歴史
近代養蜂とはミツバチを飼育し管理することが特徴になります。 今の養蜂器具の主役として使用されているのが、ラングストロス式巣箱です。 これは1851年アメリカの牧師であったロレンゾ・ラングストロス氏が考案したものです。 ほとんどの国で同じサイズのものが使用されています。...
Yoko Mawatari
2024年8月23日読了時間: 1分
閲覧数:23回
0件のコメント
ポリネーション、ポリネーター
ポリネーションとは英語で「受粉」を意味します。 植物の生殖過程で、雄しべから生じる花粉が雌しべの柱頭に運ばれる現象です。 このポリネーションは、風によっても行われますが、昆虫、鳥などのさまざまな生き物によっても行われます。...
Yoko Mawatari
2024年8月22日読了時間: 1分
閲覧数:26回
0件のコメント
ハチミツの浸透性
梅のハチミツ漬けや生姜のハチミツ漬けなど、ハチミツに食品を漬け込んで楽しんでいる方が 増えてきています。 ハチミツに漬け込んでおくと、翌日には美味しい生姜エキスが溶け出して気軽に美味しいジンジャーエールなどが味わえるのはハチミツの浸透性が関係しています。...
Yoko Mawatari
2024年8月21日読了時間: 1分
閲覧数:1回
0件のコメント
ミツバチの飛距離
セイヨウミツバチの主な飛距離は半径3〜4kmと言われています。 しかし、実際には蜜源が不足している場合はもっと長い距離を飛んでいるデータもあるようです。 ミツバチが飛ぶエネルギー源は蜂蜜です。 働きバチは蜂蜜を片道分だけ蜜胃にためて、巣を飛び出し、蜜源地からの帰りは蜜を蜜胃...
Yoko Mawatari
2024年8月20日読了時間: 1分
閲覧数:31回
0件のコメント
ミツバチと花
ミツバチが花の中に顔を突っ込んで花蜜や花粉を採取している姿はなんとも可愛いらしいですね。 ミツバチと花は共生関係にあり、支え合っていることを知っていましたか?🐝🌸 ミツバチは食事や子育て、お家づくりなど、生活をするために花粉と花蜜を集めていますが、植食生の昆虫と違い、花...
Yoko Mawatari
2024年8月19日読了時間: 1分
閲覧数:30回
0件のコメント
ミツバチのお家
ミツバチのお家は六角形の集合体です🐝🏠 この構造はハニカム構造と呼ばれています。幼虫を育てたり、蜂蜜や花粉を貯めたりするための小部屋(巣房)がたくさん隙間なく並んでいます。 六角形にすることで空間を最大限に利用でき、効率よく作ることができます。...
Yoko Mawatari
2024年8月18日読了時間: 1分
閲覧数:3回
0件のコメント
喉に優しいキャンディー
プロポリスキャンディーを食べられたことはありますか?🐝🍃🌳 食べた時の表現としては「ハーブのような感じでちょっとピリッとする辛みがある」「ちょっとクセのある味」かもしれません。 たくさんおしゃべりして喉が気になる時や、咳が出そうで気になる時に舐めると喉のいがらっぽさを...
Yoko Mawatari
2024年8月16日読了時間: 1分
閲覧数:14回
0件のコメント
花蜜から蜂蜜へ
蜂蜜は色々な花の蜜をもとに、日々ミツバチが生産しているものです🐝🌻 花の蜜を蜜胃に貯めた採蜜係の働きバチは、巣へと帰り、 運搬・貯蔵係の働きバチに花の蜜を吐き出して食べさせ、運搬・分解係の働きバチは消化・吸収をしながら酵素(aグルコシターゼ)を添加し、花の蜜の主成分であ...
Yoko Mawatari
2024年8月8日読了時間: 1分
閲覧数:5回
0件のコメント
花の香り
蜂蜜にはいろんな種類があります。 馬渡養蜂場では「れんげ」「みかん」「そば」「春どれ」「百花みつ」などがございます。 それぞれの蜂蜜がそれぞれのお花の香りを含み、蜂蜜のお味を醸し出してくれます。 あっさりとしたお味の蜂蜜、コクがありたくさんのお花の香りを纏った蜂蜜、れんげの...
Yoko Mawatari
2024年8月7日読了時間: 1分
閲覧数:16回
0件のコメント
ミツバチたちのダンス🐝🌻
「動物行動学者のフォン・フリッシュという博士がノーベル生理学・医学賞を受賞しました。 これはミツバチが仲間たちに情報を使える方法を発見したものでした🐝 フォン・フリッシュ氏は初期の実験でミツバチたちが何らかのコミュニケーション手段を持っていることを発見しました。...
Yoko Mawatari
2024年8月6日読了時間: 2分
閲覧数:28回
0件のコメント
平均労働時間は1匹あたり1日6〜8時間らしいです。
春や秋に働きバチが一生懸命、花々をめぐり花の蜜を集めている姿や巣の中で常に動いている姿を見ると、その名の通り、ずっと働いているように見えます。しかし、観察によると、働きバチも1匹の1日における労働時間は早朝から夕方までの6〜8時間だそうです。思ったよりもきちんと休んでいるよ...
Yoko Mawatari
2024年8月5日読了時間: 2分
閲覧数:46回
0件のコメント
ミツバチ達と季節
ミツバチの巣は一年中、33℃前後に保たれています。 これはミツバチの幼虫が最も過ごしやすい温度で、幼虫は寒さに弱く、体温が30℃を下回ると死んでしまいます。 このため、寒い時期には働きバチが胸の筋肉を振動させて発熱することで巣内を温めています。...
Yoko Mawatari
2024年8月2日読了時間: 2分
閲覧数:2回
0件のコメント
bottom of page