top of page

検索
ミツバチの見えてる世界
小さな体のミツバチが空を自由に飛ぶ時、どのように世界を見ているのか不思議ではありませんか? ミツバチには複眼と背単眼があります。複眼とは数千個からなる個眼と呼ばれる小さな小眼の集合体で、 周りを広く見渡すことができるようになっています。ミツバチには2つあります。...
Yoko Mawatari
2024年10月15日読了時間: 2分
閲覧数:11回
0件のコメント
クリスマスケーキとミツバチ
少しずつ「クリスマスケーキのご予約受付中」という看板や旗を見るようになりました🍰 クリスマスケーキといえば、ふわふわのスポンジケーキに生クリームがたっぷり、イチゴが ずらりと並んでいる姿が目に浮かびます。 この並んでいるイチゴとミツバチにはきってもきれない関係があります。...
Yoko Mawatari
2024年10月14日読了時間: 1分
閲覧数:3回
0件のコメント
ハチミツを日々の生活に
ハチミツを日々の生活に取り入れるには、どのようにしていくといいのでしょう? 例えば、朝起きてまずコーヒーを飲むときにミルクとハチミツを大さじ1ほど入れると 驚くほどまろやかな味わいのコーヒーが出来上がります。 そして、コーヒーとともに食パンを食すとき、ヨーグルトを食パンに乗...
Yoko Mawatari
2024年10月11日読了時間: 1分
閲覧数:8回
0件のコメント
単花蜜(モノフローラルハニー)
単花蜜とは一つの蜜源植物から作られたハチミツのことです。 日本はこの単花蜜が海外に比べてとても多いのが特徴です。欧米では国あたり多くて10種類、少ないと3種類した単花蜜を生産することはできません。 日本でたくさんの単花蜜を生産できる理由は2つあります。...
Yoko Mawatari
2024年10月10日読了時間: 1分
閲覧数:4回
0件のコメント
ハチの子とは🐝
ハチの子はハチの幼虫の事です。タンパク質、脂肪、炭水化物が豊富で、そのうえビタミン、ミネラル、脂肪酸、 必須アミノ酸が含まれています。低カロリーで環境負荷がかからない新しい食として注目されています。 近年、昆虫食が注目されています。...
Yoko Mawatari
2024年10月9日読了時間: 1分
閲覧数:3回
0件のコメント
ハチミツの生産と蜜蜂たち
私たちが口にする“ハチミツ“は花の蜜をそのまま瓶に詰めているわけではありません。 ハチミツが作られる過程ではたくさんのミツバチが力を合わせています。 まず、ハチミツの材料である花蜜を集める係から始まり、集めた花蜜を巣で待っているミツバチが受け取り、巣房へ運搬し体内で花蜜をブ...
Yoko Mawatari
2024年10月8日読了時間: 2分
閲覧数:8回
0件のコメント
ハチミツと果物
秋になり果物が美味しい季節になりました。 梨や林檎、柿など嬉しいですね。 ただ、果物によっては甘さが物足りないと感じる時もあるかと思います。 そんな時はハチミツをちょこっと垂らしてみませんか? 酸味のあるものにはハチミツの甘さが相まって美味しさ倍増です。...
Yoko Mawatari
2024年10月7日読了時間: 1分
閲覧数:2回
0件のコメント
百花蜜(マルチフローラルハニー)
ミツバチが複数の花から蜜を集めてできたハチミツは百花蜜と呼ばれています。 日本は海に囲まれて降水量も多く、季節の違いをはっきりと感じることができます。 そんな日本は世界から見ても、多様なハチミツを楽しむことができる国の一つなのです。...
Yoko Mawatari
2024年10月3日読了時間: 1分
閲覧数:9回
0件のコメント
整腸に、はちみつ
ハチミツは便秘の時やお腹を下している時の味方です。 ハチミツに含まれるグルコン酸は、腸内のビフィズス菌を増やし、腸全体の働きを整えてくれます。 腸の老化を防いでくれるハチミツ、頼りになります。 🌼りんごを使った美味しい腸活レシピ🍎🍯 (材料:1人分) りんご・・1個...
Yoko Mawatari
2024年10月2日読了時間: 1分
閲覧数:2回
0件のコメント
うどんのつゆにハチミツ
暑い夏がゆっくりと過ぎていき、秋が少しずつ近づいてきています。 肌寒くなるにつれて、温かいものが食べたくなりますね。 そんな時に思い出すのがあったかいうどんです。 お手製のうどんのつゆを作るときには、ぜひハチミツを入れることをおすすめします。...
Yoko Mawatari
2024年10月1日読了時間: 1分
閲覧数:21回
0件のコメント
目覚めのハチミツ
1日の中でハチミツを舐めるのはどんな時間帯が良いでしょうか? お気に入りの時間がある方はその時間が良さそうです。 もしも、どんな時間帯が良いか迷っているのなら、夜寝る前と寝起きが良さそうです。 ハチミツの成分は主に果糖とブドウ糖です。...
Yoko Mawatari
2024年9月30日読了時間: 1分
閲覧数:222回
0件のコメント
非常時の保存食としてのハチミツ
常温で長期保存ができるハチミツは非常食として優秀です。 ただ、日光や湿気に弱いので、しっかり密封できる容器に入れ、直射日光を避けた状態で保存します。しっかり蓋ができるビン類やポリ容器がオススメです。 ミネラル類、ビタミン類など栄養豊富なだけでなく、優しい甘さに気持ちが落ち着...
Yoko Mawatari
2024年9月27日読了時間: 1分
閲覧数:2回
0件のコメント
「甘露ハチミツ」とは
ミツバチ関連の本を読んでいると、ハチミツについての興味深いお話が書いてありました。 それは、「小笠原ハチミツは甘露ハチミツ」というものです。 甘露ハチミツとは、ミツバチが花の蜜ではなく樹液を吸うアブラムシなどのが出す蜜を集めたものです。...
Yoko Mawatari
2024年9月26日読了時間: 1分
閲覧数:27回
0件のコメント
ハチミツのスプーン
みなさんは瓶入りのハチミツを使用する時、どのようなもので取り出していますか? スプーンを使っている方が多いのではないでしょうか🥄 ハチミツはとろりとしているのでスプーンや机などがベトつくことも悩みの種になります。 そこでオススメしたいのがハチミツのスプーンです。...
Yoko Mawatari
2024年9月25日読了時間: 1分
閲覧数:9回
0件のコメント
女王バチとローヤルゼリー
巣をのぞいてみると、働きバチと女王バチの大きさにはっきりと差があります。 女王バチが産卵する時点で卵は全く同じものですが、なぜ違いがでるのでしょう? それは女王バチはローヤルゼリーを幼虫の頃から食べているからだそうです。...
Yoko Mawatari
2024年9月18日読了時間: 1分
閲覧数:5回
0件のコメント
ハチミツと砂糖
ハチミツを料理に使用する際は甘さに気をつけた方が良さそうです。 砂糖とハチミツの甘味度の違いはほぼ同じですが、比重の違いがあるため、 容量で違いで差が生まれます。 大さじ1のハチミツは、砂糖大さじ2と同じくらいの甘さになります。...
Yoko Mawatari
2024年9月17日読了時間: 1分
閲覧数:12回
0件のコメント
台湾のハチミツ事情
台湾のハチミツ食文化はとても多様なようです。 日本ではコンビニやスーパーでハチミツを購入することができますが、台湾では基本的にスーパーやコンビニでハチミツを買うことができないそうです。 (ハチミツ入りのお菓子や飲み物などは売ってあります。)...
Yoko Mawatari
2024年9月16日読了時間: 1分
閲覧数:11回
0件のコメント
ミツバチのダンス(2)
以前、ミツバチのダンスについてお話ししました🐝今回もミツバチのダンスについて少しお話しします。 巣箱を観察すると、ダンスをしているミツバチの周りに、そのミツバチを追いかけているミツバチがいます。ミツバチのダンスが行われるのは暗い巣箱の中なので、聴覚や嗅覚なども情報伝達に深...
Yoko Mawatari
2024年9月15日読了時間: 1分
閲覧数:13回
0件のコメント
エネルギー
ハチミツの主な糖はブドウ糖と果糖です。 ほぼ同じ量で含まれていますが、蜜源となる植物の種類によって異なります。 ハチミツに含まれるブドウ糖と果糖には、エネルギーとして代謝されるのが早いという特徴があります。 それ以上分解される必要のない単糖類なので、体に入ると数十分で吸収さ...
Yoko Mawatari
2024年9月13日読了時間: 1分
閲覧数:7回
0件のコメント
ミツバチは画風を見分けれる?
「ミツバチの秘密」(著者:高橋純一)によるとミツバチは芸術的なスタイルによって区別するような複雑な画像も識別できる可能性があると書かれていました。 ある実験により、モネの印象派の絵画とピカソのキュビズムの絵画を見せたところ、見分けることができたそうです。...
Yoko Mawatari
2024年9月12日読了時間: 1分
閲覧数:2回
0件のコメント
bottom of page