top of page

検索
花粉を集めるミツバチたち
ミツバチは花の蜜を集めると同時に花粉も集めています。 花の蜜を集める時に体についた花粉を集めてキレイに丸めていき、花粉団子にして巣へと持ち帰ります。 巣に持ち帰った花粉団子は巣で待機している他のミツバチが受け取り、噛み砕きハチミツと混ぜたあと巣房の中に貯蔵します。...
Yoko Mawatari
2024年11月15日読了時間: 1分
閲覧数:29回
0件のコメント
ハチミツを非常食に
ハチミツには約300種類の栄養素があるそうです。 また、常温保存が可能なため非常食に向いていると言われています。 非常用バックにハチミツを一本入れておくと何かと安心です。優しい甘さが気持ちを落ち着かせてくれます。 ※注意※...
Yoko Mawatari
2024年11月13日読了時間: 1分
閲覧数:9回
0件のコメント
梨のハチミツ漬け
梨には「潤いを補い、咳をやわらげ痰を取り除く手助けをする」働きがあるようです。 夏の暑さで乾いた体を潤してくれそうです。 作り方は、梨をサイコロ状に切って消毒済みの容器に入れ、梨が隠れるまでハチミツをそそぎ入れ漬け込みます。冷蔵庫で保存し水分が出てくるまで待ちます。完成です...
Yoko Mawatari
2024年11月12日読了時間: 1分
閲覧数:3回
0件のコメント
ハチミツの活用方法2
今回の内容を読むことで、ハチミツを活用するときにちょこっと注意することでよりハチミツの可能性を引き出すことができるポイントがわかります。ぜひご参考にされてください🍯 ①不必要に熱を加えない ②砂糖の半分の気持ちで使用する ③発酵食品と合わせて使ってみる...
Yoko Mawatari
2024年11月11日読了時間: 1分
閲覧数:7回
0件のコメント
ハチミツの活用方法
ハチミツを買ったけれど、どのように使ったら良いかわからない・・というお声をよく耳にします。 そんな時はまず、“色々試してみる“ことがベストです。 朝ごはんの時にパンに垂らしてみる、コーヒーを飲むときにちょこっと入れてみる。...
Yoko Mawatari
2024年11月8日読了時間: 1分
閲覧数:11回
0件のコメント
ハニーハント仲間
日本のアニメのキャラクターにもなっている「ミツオシエテ」という小型の鳥類がいます。 赤いくちばしに白いほっぺ、全体的にこげ茶色の体にお腹は白色です。 この鳥は人の声を聞きとり、その意味を理解できることが確認されたそうです。...
Yoko Mawatari
2024年11月5日読了時間: 1分
閲覧数:2回
0件のコメント
藤原道長も食べていたかもしれません、ハチミツスイーツ
日本では「蘇」という乳を煮詰めて作るスイーツが飛鳥時代のころくらいに食べられていたと文献で残っているそうです。「蘇」は全身の衰弱を補い、大腸を良くし、口の中の潰瘍を治療するとされていたもので滋養薬として使われていたかもしれません。日本で最古に作られたチーズとも言われているよ...
Yoko Mawatari
2024年11月4日読了時間: 1分
閲覧数:9回
0件のコメント
冬のハチミツほっとメニュー
少しずつ寒さを感じるようになってきました。 そんな時は温かい飲み物が欲しくなりますね😊ハチミツを使ったあったかくて美味しいレシピ を見つけたのでご紹介します☕️ 🟡ハニーホットココア 材料(1人分) ココア・・・小さじ1.5杯 牛乳・・・200cc...
Yoko Mawatari
2024年11月1日読了時間: 1分
閲覧数:7回
0件のコメント
ハチミツが歯石をつきにくくする🍯🦷✨
ハチミツ関係の本を読んでいる時にとても気になる内容がありました。 それはハチミツが歯石をつきにくくするという研究の内容です。 歯石は食べ物を食べた時に唾液の中のカルシウムによって石灰化してできるもの。 ハチミツはその歯石を予防できること(抗石灰化作用を有すること)がわかって...
Yoko Mawatari
2024年10月31日読了時間: 1分
閲覧数:24回
0件のコメント
世界ミツバチの日(world bee day)
近年、遠くない未来で食糧不足が問題になると言われています。 一方で、現在の食糧生産システムはすでに限界を迎えているとも言われており、ミツバチなどのポリネーター(植物の受粉を手助けする生き物)の減少が大きなリスク要因となっていると言われています。...
Yoko Mawatari
2024年10月30日読了時間: 1分
閲覧数:17回
0件のコメント
ハチミツ専門店
ハチミツには用途に応じて色々なものがあります。例えば、精製ハチミツというものがあります。 精製ハチミツとは色や匂い、タンパク質、ミネラル類、花粉などの栄養成分を特殊な膜により取り除いたもののことを言います。無色透明であり、ハチミツというよりも「ハチミツからとった甘味料」とい...
Yoko Mawatari
2024年10月29日読了時間: 2分
閲覧数:15回
0件のコメント
いくつかのハチミツの特徴をみてみましょう
①アカシアハチミツ・・・柔らかな香りと上品な味わいのハチミツです。果糖の比率が高いので低G I※の食品です。 低温でも甘みを感じやすく冷たいドリンクにもオススメです。「ハチミツの女王様」 ②れんげハチミツ・・・「ハチミツの王様」と呼ばれています。上品...
Yoko Mawatari
2024年10月28日読了時間: 1分
閲覧数:18回
0件のコメント
ハチミツのカロリー
ハチミツの主な糖分はブドウ糖と果糖です。 上白糖が100gあたり384kcalなのに対し、ハチミツによって多少の誤差はありますがハチミツは約294kcalです。 ハチミツと上白糖を同じ量で使用するならば、ハチミツの方がカロリーが低いのです。...
Yoko Mawatari
2024年10月27日読了時間: 1分
閲覧数:9回
0件のコメント
あの場所への行き方は?
働きバチはダンスをして他の仲間に蜜源の場所などを教えると以前お話しました。 では、どのようにしてその場所を覚えているのでしょう? 答えは太陽にあります。 方向を覚える時、太陽コンパスと偏光コンパスの二つを利用していると考えられているようです。...
Yoko Mawatari
2024年10月25日読了時間: 2分
閲覧数:4回
0件のコメント
沖縄のプロポリス
日本では沖縄や南西諸島でのみ、プロポリスを生産できます。 これは、この地域にはオオバギというトウダイグサ科の常緑樹木が生育していることが要因しています。 セイヨウミツバチはオオバギの果実表面の樹脂腺から分泌されている物質を集めてプロポリスを作ります。...
Yoko Mawatari
2024年10月24日読了時間: 1分
閲覧数:22回
0件のコメント
秋の夜にハチミツ入りほっとミルク
秋の夜長にハチミツを入れたホットミルクや温かい紅茶はいかがでしょう? 早めに夕暮れを迎え、朝晩の気温がはっきりと下がり始めるこの時期、 長い夜にちょっとだけ夜更かしをしたい気分になります。 そして、本を読んだり、テレビを見ているとなんとなく甘いものもつまみたくなりますね🫖...
Yoko Mawatari
2024年10月22日読了時間: 1分
閲覧数:3回
0件のコメント
ミツバチの天敵
日本にはミツバチを捕食するスズメバチの仲間が8種存在します。 中でもオオスズメバチは夏から秋にかけてミツバチの蜂児を狙って集団で巣を襲撃します。 オオスズメバチがミツバチの巣を襲い全滅させるには段階があります。 最初は1、2匹のオオスズメバチが巣の門番をしている成虫のミツバ...
Yoko Mawatari
2024年10月21日読了時間: 1分
閲覧数:4回
0件のコメント
春生まれ、秋生まれ
皆さんは働きバチは生まれた時期によって寿命の長さなどの違いがあるのを知っていましたか? 春から夏生まれの働きバチは蜜源になるお花がたくさん咲くため、その分たくさん働きます。 また、女王蜂も産卵数が増えるため、たくさんの働きバチが一生懸命動き回り、寿命は一ヶ月ほどの個体が多い...
Yoko Mawatari
2024年10月20日読了時間: 1分
閲覧数:4回
0件のコメント
ハニードレッシング
サラダを食べるときにハチミツを活用してはいかがでしょう? ハチミツを使ったドレッシングをご紹介します。 🟡ハニードレッシング (材料) サラダ油・・・大さじ2 レモン汁・・・大さじ2 ハチミツ・・・小さじ2 黒胡椒、塩・・少々...
Yoko Mawatari
2024年10月17日読了時間: 1分
閲覧数:6回
0件のコメント
ハチミツの香り
ハチミツの香り(味)は花蜜の香りや味ではなく、その蜂蜜の蜜源の花の香りに近いと言われています。 ツツジの花などの花蜜をすった経験がある方もいるかもしれませんね。 花の香りをかぐとき、この花の蜂蜜はどんな味だろうと考えるのも楽しいかもしれませんね🐝🌷
Yoko Mawatari
2024年10月16日読了時間: 1分
閲覧数:2回
0件のコメント
bottom of page